どんな病気?
血液中の白血球の一種であるリンパ球が、なんらかの原因で腫瘍化したものをリンパ腫と呼びます。脊椎まで侵された末期のリンパ腫は広義の白血病とされています。 原因には遺伝子の異常もありますが、一つには猫白血病ウイルス(FeLV)や猫エイズウイルス(FIV)の感染があり、感染している猫としていない猫ではリンパ腫発生率に約30倍の差があるとされています。よって拾った猫や、ワクチン未接種の猫はこの病気になる可能性が比較的高くなると言えます。
犬のリンパ腫との違いは?
犬ではウイルス性にリンパ腫が起きる事は科学的に証明されておらず、ほとんどが遺伝子の異常ではないかと言われています。
またリンパ腫は発生源によって様々な型に分類されます。犬では多中心型(体表のリンパ節)が非常に多く、猫では若い猫は縦隔(肺の間のリンパ節)型で高齢猫は消化器(腸に隣接したリンパ節)型が多いとされています。ただし一概にすべてがこの型にはまるということはあり得ません。場合によっては皮膚や腎臓にできるリンパ腫もあるのです。
症状と診断方法は?
消化器型なら下痢や血便が止まらない、縦隔型なら呼吸困難になる、鼻の皮膚型なら鼻血が止まらない等、発生部位により症状は様々です。
全身状態や血液検査、レントゲン、組織生検等の様々な検査から総合的に診断します。
治療法は?
リンパ腫になった猫には原則的に抗がん剤を使用し寛解(癌による症状を抑えている状態を得る事)させます。様々な抗がん剤を併用するプロトコールがいくつか開発されていますが効果はまちまちでほぼ必ず副作用があり、再発率も低くありません。消化器型リンパ腫に対してのみ、あくまで比較的ですが高い寛解率と寛解期間の抗がん剤プロトコールが開発されています。
非常に限局されたリンパ腫(鼻のみ、一つの体表リンパ節のみ)に対しては放射線治療が有効です。