こざわ犬猫病院

猫の腎臓病

猫の腎臓病 について

どんな病気?

腎臓は、血液から尿を作り出す臓器で、の細胞が機能しなくなる病気です。猫で最も多い病気の一つだと言われています。他にも、血圧調整、ホルモンを分泌して赤血球を作る、などの働きがあります。
そんな腎臓が年月とともにダメージを受けて十分に機能しなくなると慢性腎不全になってしまいます。
そのため慢性腎不全は老齢記の猫に発症しやすく、最も死亡率の高い病気の一つです。

症状は?

腎臓の機能が低下すると、まず高血圧や尿量・飲水量の増加が見られます。
さらに進行すると本来尿として排出すべき毒素が体内に溜まって行き、下痢、嘔吐、低体温等の症状(尿毒症)が現れ、さらに骨が脆くなったり貧血を起こしたりして、最終的には命を落としてしまいます。

原因は?

猫は元々砂漠に住んでいたので、飲んだ水をなるべく外に出さないようにする生き物です。結果的に腎臓は多くの水を再吸収しようとして負担がかかりやすくなってしまいます。
高齢になるに従いその機能が低下しやすいのでしょう。
その他に考えられる要因は、細菌やウイルスによる腎炎、外商、心筋症やショックによる腎血流量の低下、結石などによる尿路の閉塞などです。

治療方法は?

一度壊れてしまった腎臓の細胞が治療によって再生することはありません。対処としては、対処療法と保存的療法があります。
まず対処療法ですが、点滴をすることで、脱水を予防しながら尿での老廃物の排泄を促します。
保存的療法では、毒素吸着剤の服用や食事療法によってこれ以上腎臓が破壊されないようにしていきます。

診断のために必要なこと

血液検査や尿検査で病気の発生と進行を診断します。
ただ腎臓の細胞には予備機能がある(2個ある、細胞が大きくなって機能をカバーする等)ため、元の機能の1/4以下にならないと診断できません。

まとめ

慢性腎不全は、疑わしい症状が見られたらすぐに病院で診てもらうことが大事です。
また、必ずしも初期段階から臨床症状を示すとも限りませんので、他の病気の予防と合わせて定期的な診断が必要でしょう。
5歳以上で、最近尿がたくさん出る、水をたくさん飲む等あったら病院に行って検査しましょう。また、高タンパク質、高塩分のご飯は腎臓への負担が増えるので高齢の猫には控えましょう。

 

TOP